このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
東京都立永福学園
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
トップ
校長から
学校紹介
学校生活
学習について
入学案内
卒業後の進路
経営企画室から
戻る
トップ
学習について
肢体不自由教育部門
肢体不自由教育部門トピックス
印刷
肢体不自由教育部門トピックス
こちらは、肢体不自由教育部門の行事や授業の取組について紹介するページです。
【不審者対応訓練】
5月7日(水)、3部門合同で「不審者対応訓練」を行いました。不審者が校舎内に入ったという想定で、校内放送と笛で緊急事態を伝え、児童・生徒は教室内で静かに身を隠していました。もしもの時に、どのように行動するかを確認し、不審者が校舎内に侵入した場合の対応を学びました。
【小学部
1年生を迎える会を行いました
】
4月23日(水)に体育館で1年生を迎える会を行いました。入場したときはまだ緊張している様子の1年生たちでしたが、歌に合わせた自己紹介や2年生からのプレゼントの贈呈、学部全員で「気球に乗ってどこまでも」を歌唱するなど、学部が一体になって楽しく活動することによって、退場する頃には、全員の笑顔が見られました。
会の司会進行は5年生と6年生の児童たちが務めました。スムーズな司会進行で、上級生として凛々しい姿を見せることができました。
【高等部
新入生歓迎会
】
4月18日(金)に新入生歓迎会が行われました。高等部1年生17名の自己紹介と好きな曲を紹介し、みんなが知っている曲がかかると、一緒に歌ったりリズムに乗ったり盛り上がりました。「永福福ゴーゴー」のゲームと3年生からは歓迎の言葉があり、楽しいひと時を過ごしました。
【
中学部 1年生を迎える会
】
4月16日(水)に1年生を迎える会を行いました。新年度を迎えてから2、3年生で係を分担し、準備をしてきました。当日は自己紹介、フォークダンスで親睦を深めました。司会や始まりの挨拶、歓迎の挨拶など、様々な場面で活躍する先輩たちはとても頼もしかったです。1年生も笑顔で名前や好きなことを発表し、温かで楽しい雰囲気の会となりました。これからも授業や行事などでさらに交流を深めていきたいと思います。
【御入学おめでとうございます】
4月7日(月)に高等部の入学式が、そして、4月8日(火)に小・中学部の入学式がそれぞれ執り行われました。
高等部新入生の17名は、就業技術科と合同の入学式に参加し、就業技術科の100名の新入生と共に、入学の喜びを味わいました。
小学部の新入生は、初めての場所と式の雰囲気に緊張した様子を見せながらも、落ち着いて式に臨む中学部の新入生を見習い、頑張って最後まで式に参加できました。
35名の新1年生にとって、新たなスタートとなる1年間が実り多いものになることを、教職員一同心より願っています。
御入学おめでとうございます。
【令和7年度始業式】
4月7日(月)、令和7年度の始業式を実施しました。
三浦校長先生からは、「目標をもつこと」、「約束を守ること」、「規則正しい生活を送ること」の3つのお話がありました。
新しい環境の中で、児童・生徒一人一人がさらに成長できるよう、教職員一同、精一杯指導に努めます。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
【令和6年度 読書王表彰】
令和6年度「読書王」の表彰を行いました。就業技術科、肢体不自由教育部門ともに、年間の図書貸出冊数の上位者が表彰されました。今年度も多くの児童・生徒が図書館を利用して、新たな本と出会うことができました。図書館の利用及び貸出に際しまして、御協力いただきありがとうございました。今後も引き続き、読書活動を通じて、児童・生徒の興味関心を高め、豊かな情操を育んでいきます。
【令和6年度修了式を実施しました】
3月25日(火)に肢体不自由教育部門の修了式が行われました。
今年度の教育活動はすべて終了となります。一年間、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。
修了式後には、転出・退職される教職員や転校する友達とのお別れの会がありました。
お世話になった教職員からの挨拶の言葉を真剣な表情で聞く姿が印象的でした。
4月には、児童・生徒一人一人が新たな出会いを経験し、さらに人との関わりを広げていくことでしょう。
児童・生徒の皆さん、1年間よく頑張りました!
【肢体不自由教育部門・卒業式】
肢体不自由教育部門高等部卒業式が3月19日(水)に、小・中学部卒業式が24日(月)にそれぞれ行われました。この卒業式をもって、小学部6年生8名、中学部3年生14名、高等部3年生13名が、それぞれ次の進路に向かって巣立っていきました。
皆さんの次なる舞台での活躍を教職員一同願っています。
御卒業おめでとうございました。
【中学部 新宿養護学校交流】
2月28日(金)に新宿養護学校の中学部1,2年生と本校中学部1,2年生の交流会が行われました。それぞれの校歌を披露し、各学年に分かれて自己紹介をした後にフォークダンスで交流を深めました。高等部から一緒に学ぶ仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
【「高2進路活動報告会」を実施しました】
肢体不自由教育部門では、2月28日(金)に中学部3年生と高等部の生徒を対象に「高2進路活動報告会」を実施しました。現場実習に行った高等部2年生が、実習先での活動や目標を振り返り、学校とは違う環境の中で、頑張ったことを発表しました。目標には、「あいさつ」「楽しむ」「伝える」「自分から」などの言葉が多くあり、発表を聞く生徒も、それぞれの発表内容に注目してよく聞いていました。進路担当からは「自分の気持ちを伝える大切さ」について話がありました。表情や視線、指さしや文字盤等、表現の方法は様々ありますが、自分に合った方法を見つけ、誰にでも伝える力を付けることの大切さについて学びました。
実習で得た自信・意欲をこれからの学校生活や家庭生活で活かして、大人になる準備を進めるためにも、さらに実社会での経験を積み重ねていきましょう。
【歩行者シミュレータによる交通安全教室】
2月12日(水)小学部あさがお・ひまわりグループは、体育館で歩行者シミュレータを活用した交通安全教室に参加しました。日本交通安全教育普及協会の講師から、横断歩道の正しい渡り方や交通ルールを教えていただきました。その後、大画面に街並みの映像が映し出され、子どもたちは腕を振ったり足踏みをしたりしながら、交通マナーを体験しました。
【「進路学習会」を実施しました】
肢体不自由教育部門では、1月22日(水)に中学部・高等部生徒と希望保護者を対象に「進路学習会」を実施しました。SMBCグリーンサービス株式会社(三井住友銀行の特例子会社)の 大塚 健 様から、
「社会人になることと自立について」お話をいただきました。
重要なポイントとしては、以下の3点があげられます。
(1)自分を知ること(他者からの評価も受け入れて、新しい自分の一面を知ることも必要である。)
(2)「あきらめる勇気」をもつこと(社会人生活を送るには、苦手な事柄に多くの時間を割くわけにはいかない。時間や労力を勘案して、時には上手に依頼をすることが必要になる。)
(3)自分が何をしたいのか見極めること(社会人になっての決断は責任も問われることになる。その際、「自分を知ること」を基礎として、自分なりの判断基準をもつことが大切になる。)
後半は、事前に募った質問に大塚様よりご回答いただきました。質問は「中・高で頑張ったこと」「企業就労を選んだ理由」「日々の仕事のやりがい」「社員の方同士の協力の大切さの理由」「休日の過ごし方」「将来の夢」と多岐にわたりましたが、一問一問を丁寧に、時には明るくユーモアを交えながら教えていただくことができました。
進路学習は、一人一人が夢や希望をもち、実現に向けて考えを深めて努力をすることが大切です。日々の小さな学習の積み重ねが、将来の大いなる目標の達成へとつながるイメージを大切にして学習を進めていきましょう。
【
「卒業生の話を聞く会」を実施しました
】
肢体不自由教育部門では、1月10日(金)に高等部全生徒と中学部3年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を実施しました。この春に高等部を卒業した3人の先輩を講師に招き、「社会人の生活スケジュール」「進路先での活動」「休日の過ごし方」などの話を聞きました。福祉園での生活では、スイッチの利用も含めて「YES・NO」を相手にしっかり伝えられることが大切になるというお話がありました。また、在学中に部活動などで取り組んだ「ボッチャ」や「ハンドサッカー」の経験を生かし、本校の卒業生チームに所属したり、自分で練習場所を借りて活動をしたりしている、というたくましいお話もいただきました。卒業後の生活へのイメージを高めることができた会になりました。
【小学部 音楽集会】
12月18日(水)に小学部1~6年生と大塚ろう学校永福分教室小学部が体育館に集まり、音楽集会を行いました。サンタやトナカイも登場し、みんなで鈴などの楽器を鳴らしたり、輪になって踊ったりして、大いに盛り上がりました。
【親子歯科保健指導を行いました】
11月と12月に、歯科校医の先生、歯科衛生士の先生の指導の下で、小1・小4・中1の親子歯科保健指導を行いました。コロナ禍では実施できなかった集団指導と歯垢染め出しを、今年度は実施することができました。初めての歯垢染め出しに、ドキドキした人もいましたね。最後はみんなで一緒に歯磨きをして、口の中がすっきりしました。気持ちいい!
【中学部3年生 進路先施設見学会~永福南社会福祉ガーデン~】
12月6日(金)永福南社会福祉ガーデンに施設見学に行ってきました。利用者のみなさんはとても楽しそうに活動していました。ショートステイのための個室にはトイレやテレビもあって、生徒からは「ホテルみたい!」という声が上がっていました。質疑応答では、生徒から毎日の利用者の人数や食事のメニューについての質問があげられ、施設職員の方が丁寧に答えてくださいました。生徒にとって、自分たちの卒業後の生活について考えるよい機会になったと思います。
【高等部1年生 進路施設見学会】
12月6日(金)午前に高等部1学年では、進路先施設見学を実施しました。それぞれの在住区の施設(杉並区:マイルドハート高円寺、中野区:中野区障害者福祉会館、新宿区:新宿トライ工房)へ訪問しました。生徒たちはみな緊張した面持ちで参加し、通所時間や活動内容、通い方などを学ぶとともに、利用されている大人のみなさんの過ごされる様子や施設の設備などを見学しました。学校卒業後の生活のイメージをもつと同時に、自己の進路を考える貴重な体験となりました。
【高等部2年生 進路壮行会】
11月28日(木)に高等部2年生の進路壮行会を行いました。高等部生徒の参加に加え、保護者の皆様の御参観がありました。一人一人が実習先、実習期間、そして目標を発表することができました。
さらに「あいさつ」について、寸劇を通して具体的に良い例と悪い例を見比べて学びました。「大きな声で」「相手を見て」挨拶をすることはとても大切なことです。この経験をいかして、実習等の学校外の活動においても「いつでも、どこでも、だれとでも」よりよい関係を築く力を発揮できるようにしていきましょう。
キャリアポイントの視点
【高等部 運動会】
11月23日午後に高等部の運動会が行われました。Aグループ競技「倒してポン」では、1分以内にそれぞれの方法でペットボトルタワーを倒す課題に挑戦し、練習の成果を発揮することができました。BCグループ競技「リレー2本勝負」では、2つのチームに分かれてバトンを繋ぎ、チーム内で協力してゴールを目指しました。全体競技「福むすめ☆福おとこ」では、男女に分かれ、的に向かってカラーボールを投球し、的に1番近い生徒が「福むすめ・福おとこ」となって表彰されました。
【中学部 運動会】
中学部の運動会はオレンジチームと、グリーンチームに分かれ、ボールを使って倒した的の数を競う「倒してフィーバー」を行いました。いつもと違う雰囲気に顔を強ばらせたり、やる気満々で競技に臨んだりする生徒がいました。全員で行うダンスでは、掛け声や動きを全員で合わせ、楽しく踊ることができました。ダンスの後半では保護者の皆さんとも一緒に踊りました。
【小学部5・6年生 運動会】
11月23日(土)に小学部5・6年生の運動会が開催されました。赤・青・黄の3チームに分かれてリレーを行いました。ウォーカーや介助歩行で歩いたり、台車の上で坐位を保持したりと、自分のできる方法で移動して次の人へバトンを繋ぎました。当日は、在校生や保護者の皆さんからの声援もあり、一人一人が今まで積み上げてきたものを十分に発揮することができました。たくさんの声援、ありがとうございました。
【小学部1~4年生 ドキドキワクワク運動会!】
小学部1~4年生、総勢48名!当日は全員で運動会を開催することができました。1~3年生のオープニングアクトで、運動会に花を添えました。赤白に分かれての「ペアリレーSASUKE」!自分のできる方法で移動したり、障害物にチャレンジしたり…。これまで学習してきたことや積み上げてきたことを、しっかりと発揮できました。4年生のフィナーレでは、応援してくださった皆さんにお礼を伝えるとともに、カチャーシーで大いに盛り上がることができました。皆さんに声援や拍手をいただき、子供たちもいつも通りに、いやそれ以上に力を発揮して頑張ることができました。とても温かな運動会になりました。ありがとうございました。
【小学部4年 大塚ろう学校永福分教室との交流】
11月18日(月)に本校小学部4年生が、大塚ろう学校永福分教室「文化祭」の校内発表を鑑賞しました。小学部の音楽発表「エイサーメドレー」「天平太鼓」と劇「アリババと盗賊たち」、幼稚部の劇「トロルとやぎのお話」を鑑賞しました。迫力のある音楽や素敵な衣装の賑やかな劇発表を、興味津々で楽しむことができました。
【令和6年度 高3 進路報告会】
肢体不自由教育部門では、11月8日(金)に高等部生徒と中学部3年生を対象に「高3 進路報告会」を実施しました。高等部3年生13名が、実習中に取り組んだ活動内容や自分の目標と達成への取り組みについてスライドを用いて発表しました。目標には「園の雰囲気になれる」「活動を楽しむ」「挨拶や依頼をする」「自分の気持ちを伝える」といった内容が多く、一人一人の努力の様子が伝わりました。発表後には3年生の頑張りに対し、見学にいらした福祉関係者の方々や保護者の皆様からも大きな賞賛の拍手がよせられました。後輩の生徒達は「いつでも」「どこでも」「だれとでも」自己実現を目指せる力を身に付けていくことの大切さについても学ぶことができました。
【中学部1年生校外学習(羽田空港第3ターミナル)】
10月29日(火)に中学部1年生は、校外学習で羽田空港第3ターミナルに行きました。事前学習では歌を作ったり、空港ビンゴを作成したりしました。校外学習当日は、展望デッキで飛行機を見たり、お祭り広場に絵馬をかけたりしました。自分や家族にお土産も買い、学校とは違う体験を楽しむことができました。
【中学部2年校外学習】
10月24日に中学部2年生5名で日本科学未来館に行ってきました。タブレット端末「ウェルカム!ナビ」を使って5つの展示を探して見学しました。ゲーム感覚で館内を回り達成感を味わったり、展示の写真と感想を「記念シート」で持ち帰ったりして、充実した校外学習になりました。
【小学部1年生 初めての校外学習!!】
10月23日水曜日に下高井戸おおぞら公園へ校外学習に行ってきました。1年生にとっては、初めての校外学習でした。当初2週間前の実施予定でしたが、雨天のため延期になっていました。そこで子供たちがてるてる坊主をたくさん作り、当日は曇り空の中、雨に降られることなく、充実した一日を過ごすことができました。みんなで校外学習の歌を歌いながらパラバルーンをしたり、シャボン玉をしたりして、楽しい時間を過ごすして、1年生にとって初めての校外学習が素敵な思い出になりました。
【高等部2年修学旅行】
10月21日(月)から23日(水)まで、高等部2年生は修学旅行で横浜方面に行ってきました。
カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルファクトリーを体験しました。大勢の人がいる中でも落ち着いて作ったり、歴代のインスタント麺を見たりしました。
八景島シーパラダイスでは、水生生物を観察したりイルカショーを観たりしました。大きな水槽を見上げて魚を発見する生徒や、ペンギンやクラゲに喜ぶ生徒、ヒトデや冷凍のサメ皮膚を触って驚く生徒がいました。
YUMESAKI GALLERYでは、万華鏡のポストカードを作成したり、持続可能な社会について、パノラマ映像を通して地球温暖化のクイズに盛り上がっていました。
横浜中華街では、中華料理のランチコースを食べ、宿泊先のヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルでは、ブッフェを食べました。美味しい料理にみんな笑顔が溢れていました。
普段経験できないことを体験して、学生生活最後の宿泊の思い出がたくさんできました。
【総合的な探求の時間】社会貢献活動
高等部で「総合的な探究の時間」で社会貢献活動を実施しています。高等部2年生は、「永福町商店街とつながろう。みんな笑顔になろう。」をテーマに、学習活動を進めています。その中で、美術の時間に制作した作品を永福商店街へ飾ってもらう取り組みを実施しました。永福町商店街振興組合事務所へ作品を持って行き、商店街の方へ手渡しすることができました。作品は永福町駅の掲示板(2か所)、永福町商店街振興組合の入り口に掲示してあります。お近くに行かれる際はぜひ御覧ください。掲示は11月22日(金)夕方までです。
【小2 校外学習】
10月18日(金)小学部2年生は、校外学習で代々木ポニー公園に行き、ポニーのえさやり体験をしました。友達と一緒にバスで目的地に向かい、ポニー公園の歌を歌うと、期待が高まり、笑顔が広がりました。心配された雨にも降られず、2頭のポニーの前で集合写真を撮ることができました。2年生を迎えてくれたのは、2頭のポニー「アラレ」と「チップ」です。自分より大きなポニーでしたが、事前学習を活かし、上手にニンジンをあげることができました。子供たちの笑顔で楽しむ表情や、ドキドキしながら、頑張る姿が印象的でした。事後学習でも、ポニーのえさやりの時の写真を見て、ポニーがかわいかったことやニンジンをあげるときにドキドキしたことをみんなで楽しく振り返りました。
【小学部5年 校外学習】
10月17日(木)に、訪問生を合わせた9名の児童で「科学技術館」へ行ってきました。事前学習で学んできた大きなシャボン玉の展示や自動車・自動二輪車のシミュレーターなどを、一人一人が体験することができました。入学以来、初めて校外で昼食をとりましたが、みんなで楽しく過ごすことができました。
【高1校外学習(そなエリア)】
10月10日(木)に高等部1年生が、校外学習で東京臨海広域防災公園そなエリア東京に行きました。そなエリア東京で「東京直下72時間ツアー」に参加し、地震発生後72時間の生存力をつけるべく防災クイズに挑戦しました。地震発生時にとるべき行動や避難所での生活で起こり得る問題などを学びました。
【小学部6年 修学旅行】
修学旅行として、日帰りで10月8日(火)お台場にあるレゴランドディスカバリーセンター東京に行きました。訪問生も含め、6年生全員が3台のバスに分乗して、出かけることができました。レゴで作られた東京名所のジオラマを巡り、雨や風も体感できる4Dシアターも鑑賞しました。また、レゴで自分の車を製作し、レースをしたり、ハロウィーンスタンプラリーをしたりと時間いっぱい楽しみました。事後学習で振り返ったみんなの写真は笑顔でいっぱいでした。たくさんの思い出ができた修学旅行となりました。
【ボッチャ交流会】
高等部3年生は、10月4日、11日に、社会貢献活動の一環で永福南社会福祉ガーデンを訪問し、ボッチャ交流会を実施しました。生徒たちは、司会や挨拶、ボッチャのルール説明などを担当し、練習の成果を発揮してそれぞれの役割を果たすことができました。ボッチャは、永福学園と永福南社会福祉ガーデンの利用者の方が対戦する形で行いました。高得点の的をねらったり、相手チームのボールを弾こうとしたりするなど真剣勝負を楽しみ、ボッチャを通じて交流を深めることができました。
【令和6年度後期始業式】
肢体不自由教育部門は、10月3日(木)に始業式を実施し、後期がスタートしました。全校の児童・生徒が体育館に集まり、校長先生の話を聞いたり、部活動の表彰式を行ったりしました。多くの生徒がみんなの前に立ち、盛大な拍手を浴びました。
新たな気持ちで後期を迎え、行事や普段の学習に取り組んでいきましょう。
【令和6年度前期終業式】
肢体不自由教育部門は、9月30日(月)に終業式を迎えました。各教室や訪問授業においてオンラインで実施し、校長先生の話と転入生自己紹介を視聴しました。児童・生徒は担任の先生から通知表を受け取りました。前期で自分自身が頑張った成果を後期でもさらなる成長につなげていきましょう。
【芸術鑑賞教室】
9月25日(水)に芸術鑑賞会がありました。今回は[民族歌舞団
荒馬座」の方々による公演を鑑賞しました。民舞や和太鼓の演奏を鑑賞したり、獅子舞が児童・生徒たちの近くまで遊びに来てくれたり、実際に和太鼓を叩かせていただいたりして、大いに盛り上がった、あっという間の時間でした。荒馬座の皆さん、ありがとうございました。
【中学部3年修学旅行
】
9月12日(木)から13日(金)にかけて、中学部3年生は修学旅行に行ってきました。宿泊先はBumB東京スポーツ文化館、見学先は葛西臨海水族園と夢の島熱帯植物館でした。日差しがとても強く、暑い中での行程となりましたが、生徒たちは元気に活動することができました。葛西臨海水族園では、マグロを見たり、家族や自分にお土産を買ったりしました。また、お昼はハヤシライスやマグロカツカレーを食べました。夢の島熱帯植物園ではシアターや珍しい植物を見ました。BumB東京スポーツ文化館では、いつもと違う大人数での宿泊や食事、お風呂などを賑やかに楽しく過ごすことができました。
【令和6年度一泊二日合同宿泊防災訓練を実施しました
】
9月6日・7日と、一泊二日合同宿泊防災訓練に肢体不自由教育部門の高等部1年生5名が参加しました。
体育館で就業技術科の生徒とともに消防署の方から、火災が起きた時にどのように行動するのかお話を聞きました。その後、肢体不自由教育部門は校舎の外に出て、初期消火訓練を体験しました。校内の消火器やAEDの場所を探したり、段ボールベッドを作ったりと避難所生活訓練を行いました。喫食訓練では、非常災害時食料を食べました。お風呂には入れないので、清拭用タオルを使って、身体を拭く体験もしました。また、就業技術科の避難所の見学をして、交流しました。
翌日、御家族の方に引き渡し訓練をして、帰宅し、訓練を終了しました。
災害が起きた時に、今回の体験を生かせるように落ち着いて行動していきたいと思います。
【中学部A2グループ校外学習】
9月5日(木)晴天の中「がすてなーに ガスの科学館」へ行ってきました。生徒はガス管に触れたり、スイッチを押したり、レバーを回したりして多くの体験をしてきました。昼食は「ホテルトラスティ クォーレ」でハンバーグを食べました。学校で食べる給食とは違う場所、雰囲気の中で、おいしい食事をすることができました。
【進路講演会を実施しました】
肢体不自由教育部門では、10月5日(水)に保護者を対象とした進路講演会を実施しました。この春高等部を卒業した先輩保護者2人を講師に招き、「自立と社会参加 ~保護者の視点から特別支援学校在学中に身に付けておきたいこと」をテーマにお話を伺いました。『在学中に〇〇を身に付けたから、今こういう姿がある』と具体的にお話いただき、子どもたちの成長や家庭生活・学校生活での取り組みを考える機会となりました。講演後には小グループに分かれて座談会も実施し、こちらもたくさんの質問が出るなど大変好評でした。
【
中学部A1グループ校外学習(がすてなーに ガスの科学館)
】
7月18日(木)に中学部A1グループでは、校外学習でがすてなーに ガスの科学館に行きました。事前学習でミッションを聞き、気球と写真を撮ったり、ガス管を触ったりしました。見学では、身近なエネルギーに関する展示を見ました。また、もしものときの防災知識を学ぶこともできました。
【高等部Bグループ 校外学習】
6月25日(火)に高等部Bグループでは、社会見学で東京国立博物館へ行きました。移動のスクールバス内では社会で学習した「元号の歌」を歌い楽しい雰囲気でした。到着後は、美術で学習した「唐獅子図屏風」を観察したり、スタンプラリーで様々なジャンルの名品を探したりしました。浮世絵や着物、はにわなどの実物を見て感激し、新しく興味が広がる生徒もいました。昼食は宅配サービスを利用し、同館内の飲食スペースで食べました。
【中学部Bグループ雨の校外学習(杉並清掃工場)】
あいにくの大雨の校外学習でしたが、工場内で気になったところの写真も自分たちで撮影しながら、生徒たちは十二分に校外学習を楽しめたようでした。
清掃工場では、SF映画のような通路を通って見学が始まります。初めに清掃車の集まるプラットフォーム。大人が見ていても飽きない光景に生徒たちは釘付けです。ごみのバンカーでは大きなクレーンでごみをつかんで見せてくれました。床に空いた窓をのぞき込んで指さす生徒もいました。一番の見ものは、焼却炉の中を見ることができることです。小さな窓が開くと燃え盛る炎。顔に感じる熱気に生徒の顔も心なしか赤くなっているようでした。最後に、社会の授業で学習した分別クイズを楽しんで、見学は終わり。
お昼のカレーはちょっとからかったのですが、自分で注文した料理をおいしそうに食べていました。
【小学部3年生 井の頭自然文化園に 行ってきました】
6月12日水曜日、小学部3年生で井の頭自然文化園に行ってきました。とても暑い日でしたが、公園内は木々があり、木陰は気持ちが良かったです。3年生のみんなには動物の写真を撮るというミッションがありました。事前学習で学習した方法で動物の写真をいっぱい撮ることができました。
【小学部4年生 科学技術館に 行ってきました】
6月6日に、小学部4年生は北の丸公園の中にある科学技術館に行ってきました。コロナ以来初めてのお弁当を持っての校外学習。そして初めて通学生、訪問生8名全員揃っての校外学習でした。館内では、大きなシャボン玉の中に入ったり、車の運転シミュレーターを経験したり、ドレミの床の体験をしたりできました。天気も良く、帰りは緑の気持ち良い木々の中を、バス駐車場まで散歩しました。すてきなすてきな一日でした。
【高等部A1・A2・A3グループ 社会見学】
5月30日、6月11日、6月13日に、「がすてなーに ガスの科学館」に行きました。事前学習では、自分たちの身近なところで役立つガスについて学習し、当日の見学に臨みました。A1グループはガスを家庭に運ぶガス管の中に実際に入る体験をしました。直径85cmもある、実際に使われていた本物の中圧ガス管の中に入ると、大きく目を見開いて驚く様子が見られました。A2グループは「ガスの歴史ギャラリー」や「炎のふしぎギャラリー」、「お絵かきスマートタウン」を見学しました。「お絵かきスマートタウン」では、鮮やかな動く画像を興味深く見ていました。A3グループは、ガスの炎で熱気球を浮かべる体験型の展示を見学しました。ガスの炎で気球の中の空気が温められる様子によく目を向け、気球が飛び立つ様子を楽しく見学することができました。
【高等部Cグループ 社会見学】
5月28日(火)に高等部Cグループの社会見学で、リゾートトラスト株式会社に行きました。移動で利用した京王線では、割引対応を受けて無人改札の手続きや、スロープで車内の乗降を経験できました。会社では、(1)会社説明 (2)職場見学 (3)作業体験 (4)先輩方への質問 を行いました。学校での振り返りでは、「慌てずにゆっくりとやる」「先輩には気配りをする」等、社員の方や先輩方から教えていただいた言葉を書き記していました。
【高等部3年生 進路壮行会】
5月24日(金)に高等部3年生の進路壮行会を行いました。高等部1,2年生にの参加に加え、保護者の皆様の御参観もあり、緊張をする場面もありましたが、一人一人が実習先、実習期間、そして目標を発表することができました。さらに「身だしなみ」について、寸劇を通して具体的に良い例と悪い例を見比べて学びました。「身だしなみ」は相手への思いやりです。実習だけでなく学校生活でも活かしていきましょう。
【1年生を迎える会を行いました!】
小学部では、5月1日(水)に1年生を迎える会を行いました。入場する時には、緊張の面持ちの1年生でしたが、上級生のあたたかい歓迎の言葉やプレゼントにうれしそうな表情が見られました。
自己紹介コーナーで、1年生の児童達が前に出て好きなことを発表したり、校歌を歌ったり、小学部集会恒例の「気球に乗ってどこまでも」を歌ったり、全体で楽しい時間を過ごすことができました。
【不審者対応訓練】
5月8日(水)3部門合同で「不審者対応訓練」を行いました。
不審者が校舎内に入ったという想定で、教職員が「ピー、ピー」と合図の笛を鳴らし、その笛の音を聞き、教職員の言葉掛けと共に、児童・生徒は教室内で静かに身を隠していました。不審者が校舎内に侵入した場合の対応を学びました。
【高等部 新入生歓迎会】
4月19日に新入生歓迎会を開催いたしました。
新1年生は緊張した表情でしたが、担当の教員と一緒に好きな音楽を流して自己紹介をすることができました。2年生と3年生は笑顔で新1年生を迎えていました。
レクリエーションは2年生が役割を分担し、司会進行をして、「永福クイズ」を行いました。新1年生と3年生はそれぞれ友達と相談しながら、楽しく参加していました。
【中学部 1年生を迎える会】
中学部では、4月17日(水)に1年生を迎える会を行いました。緊張した面持ちで入場した1年生を、優しいまなざしで迎える先輩たちでした。1年生は、自己紹介で特異なことを発表し、2・3年生は好きなことを発表しました。
最後は、中学部恒例のフォークダンス「キンダーポルカ」で盛り上がりました。
早く中学部に慣れてもらうよう、みんなでサポートしていきます!
【令和6年度入学式を実施しました】
肢体不自由教育部門では、4月8日(月)に高等部入学式、9日(火)に小学部・中学部入学式を迎えました。
高等部新入生の12名は、初めて就業技術科と合同の入学式に参加し、就業技術科の100名の新入生と共に、入学の喜びを味わいました。
小学部13名の新入生は、初めての場所と式の雰囲気に緊張した様子をみせながらも、落ち着いて式に臨む中学部の新入生9名を見習い、頑張って最後まで式に参加できました。
34名の1年生にとって、新たなスタートとなる1年間が実り多いものになることを、教職員一同心より願っています。
御入学おめでとうございます!!
【令和6年度がスタートしました】
4月8日(月)、春休みを終えた児童・生徒が登校し、令和6年度前期の始業式を迎えました。
2週間ぶりの登校となりましたが、児童・生徒たちは、ひとつ上の学年に進級した気持ちを表すように、落ち着いて式に参加することができました。
校長先生からは、
(1)「目標をもつこと」、(2)「体験を通していろいろなことを学び、感じること」、(3)「健康・安全に過ごすこと」
について話がありました。これを目指して、今年度も頑張っていきましょう!
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立永福学園
〒168-0064
東京都杉並区永福1-7-28
電話 : 03-3323-1380
ファクシミリ : 03-3323-1381