このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
東京都立永福学園
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
トップ
校長から
学校紹介
学校生活
学習について
入学案内
卒業後の進路
経営企画室から
戻る
トップ
学習について
肢体不自由教育部門
肢体不自由教育部門トピックス
印刷
肢体不自由教育部門トピックス
こちらは、肢体不自由教育部門の行事や授業の取組について紹介するページです。
【永福フラワー大作戦!】
永福町商店街振興組合様の御協力をいただいて、小学部ひまわり3・4グループは、校内でプランターに植え替えたお花を永福町駅前の花壇に運びに行きました。
花壇にプランターを設置し、「きれいなお花に育ちますように」と願いをこめて水をやりました。
今後は水やりなどのお世話をするために、定期的に花壇の様子を見に行く予定です。
お時間があれば、駅前の花壇までお出かけください。
【高3 進路活動報告会を実施しました】
11月10日(金)に高等部全生徒と中学部3年生を対象に「高3 進路活動報告会」を実施しました。高等部3年生9人が、後輩や保護者・関係機関の方々の前で、現場実習や上級学校の受験について、スライドで目標や感想などを発表しました。目標には「自分の力を発揮する」「コミュニケーション」などが多く、一人一人が頑張ってきた様子が伝わりました。後輩のみなさんは、先輩の話を真剣に聞いている様子で、将来について考える機会になりました。
【中学部1年校外学習~国立科学博物館~】
10月26日(木)、中学部1年は校外学習で国立科学博物館に行きました。
人間の進化や古代の恐竜、アンモナイト、マンモスなど多くの展示品を見て回りました。特に、想像を超えた恐竜の迫力に圧倒され、目を見開き驚いていました。
普段とは違う環境に最初は戸惑いながらも、生徒たちのワクワクが止まらない様子でした。
帰路につく頃には、みんな満足げな表情で、充実した校外学習となりました。
【「卒業
生の話を聞く会」を実施しました】
10月20日(金)に高等部全生徒と中学部3年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を実施しました。この春に高等部を卒業した3人の先輩を講師に招き、「社会人の生活スケジュール」「進路先での活動」「休日の過ごし方」などの話を聞きました。また、「学校生活との違い」を質問すると「夏休みや春休みといった長いお休みがない そこで自主的に休みを取った」と答えてくださいました。社会人となりたくましく見える先輩の懐かしい笑顔に、和やかで充実した講演会となりました。
【小学部2年生 砧公園に行ってきました
】
10月18日(水)に,砧公園に行ってきました。2年生にとってバスに乗って校外に出て行く、初めての経験でした。いつもと違うバスや外の景色に、ドキドキ・ワクワクしていました。公園に着いて、ブランコやシーソーなど大型の遊具で遊ぶと、みんな笑顔でダイナミックな動きを楽しんでいました。
【小学部5年生 校外学習
】
10月17日(火)、お天気に恵まれ、楽しみにしていた千代田区にある科学技術館への校外学習に行って来ました。バスの中で「5年生校外学習の歌」を歌いながら、わくわくドキドキ。不思議な鏡や光の部屋やジャンボピアノの演奏、大きなシャボン玉に入ってみる体験など、時間いっぱい楽しみました。昼食は御家庭から用意して頂いたお弁当を食べました。とてもおいしかったです。
【小学部1年生 はじめての校外学習!
】
10月13日(金)に下高井戸のおおぞら公園へ校外学習に行ってきました。1年生にとっては、初めての校外学習。当日は天候にも恵まれ、ゆらゆらのネットトランポリンにふわふわのパラバルーン、みんなで楽しい時間を過ごすことができました!公園への行き帰りの道もとても気持ちよく、からすうりやどんぐりを見つけたり、とんぼを見つけてくぎ付けになったりと秋を感じることもできました。
【高等部1年生 移動教室】
10月10日・11日と移動教室で高尾方面へ行ってきました。1日目は「高尾599ミュージアム」へ。八王子に生息する動物が登場するプロジェクションマッピングを鑑賞。様々な方角から光が差し、幻想的な世界に生徒たちは魅了されていました。その後、599カフェでは各自好きな飲み物を注文。前期、地域学習でカフェ利用の学習をしてきた生徒たちは、初めての場所でも自分で注文ができ、積み上げてきた学習の成果を十分に発揮できました。2日目はわくわくビレッジ内で革のキーホルダーを制作。自分が好きなモチーフを選び、デザインを教職員と相談しながら決めました。世界に一つしかないキーホルダーが完成!2日間を通して、友だちとの仲も深まり、楽しい思い出もできた行事となりました。
【
小学部6年生 修学旅行】
10月5日(木)にお台場にあるレゴランドディスカバリーセンター東京に行きました。レゴで作られた東京名所のジオラマを巡ったり、映像と音響に加え雨・風も感じられる4Dシアターを貸し切りで鑑賞したりしました。運よく行われていたハロウィーンイベントにも参加し、お土産もゲット!!貸し切りの昼食スペースでおいしいお弁当&注入の時間を過ごしました。小学部での生活も残り僅かとなりましたが、とても楽しい思い出ができました。
【進路講演会を実施しました】
肢体不自由教育部門では、10月4日(水)に保護者を対象とした進路講演会を実施しました。この春高等部を卒業した先輩保護者3人を講師に招き、「自立と社会参加 ~保護者の視点から特別支援学校在学中に身に付けておきたいこと」をテーマにお話を伺いました。『在学中に〇〇を身に付けたから、今こういう姿がある』と具体的にお話いただき、子どもたちの成長や家庭生活・学校生活での取り組みを考える機会となりました。講演後には小グループに分かれて座談会も実施し、こちらも大変好評でした。
【後期始業式を実施しました】
肢体不自由教育部門は、10月3日(火)に後期始業式を実施しました。全学部が体育館に集合して、校長先生のお話を聞いたり、部活動でがんばった生徒たちの表彰に立ち会ったりしました。
式の終了後、永福ギャラリーに展示された作品を通した就業技術科と肢体不自由教育部門の生徒の交流の時間がありました。両部門の生徒が、お互いの作品への感想を述べたり、作品からインスピレーションを受けて作った詩を発表したりするなど、大変貴重な時間となりました。
【前期終業式を実施しました】
肢体不自由教育部門は、9月29日(金)に終業式を迎えました。各学年で校長先生からのお話の動画を視聴した後、児童・生徒は担任の先生から通知表を受け取りました。前期の自分の成長やがんばったことを実感し、後期からの学習につなげられるといいですね。
【中学部Bグループ校外学習~豊洲市場~】
9月28日(木)、中学部Bグループは豊洲市場に校外学習に行きました。中学部になり、職業家庭や生活単元学習、作業学習で「仕事をする」ということについての学習が始まり、どのような人が、どのように仕事をしているのかについて見学をしました。市場で働く人の様子をタブレット端末で撮影もしました。仕事の様子を見学することができました。また、ターレット(市場内用車輛)と一緒に記念撮影をしたり、季節の野菜や魚について展示物で学んだり、実物大のクロマグロと背比べをしたりしました。昼食は近くのレストランでカレーライスを食べ、舌鼓を打ちました。
【水道キャラバンがやってきた!】
9月26日(火)、小学部4年生は、東京都水道局から「水道キャラバン隊」を招き、水の流れについて学びました。水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届く様子を動画で見たり、実際に薬を使って水がきれいになる実験を目の前で見たりしました。
水がきれいになっていく様子を興味津々で見つめている子や、水道キャラバン隊との掛け合いを楽しむ子など、楽しく学習することができました。
【音楽鑑賞会を実施しました】
9月25日(月)「にぎやかな三重奏団」の皆様を招いて音楽鑑賞会がありました。愉快なMCと共に、普段なかなか聴けない生演奏に児童・生徒のみならず教職員も楽しみ、有意義な時間を過ごすことができました。参加型のプログラムでは、代表の児童・生徒がセッションしました。ピアノ、フルート、チェロのハーモニーにベルハーモニーの音色が重なり素敵な演奏となりました。校歌も演奏してくださり、普段よりも豪華な伴奏に歌う声もいつもより大きく感じました。インタビューやクイズもあり、あっという間の1時間でした。
【思い出に残る1日。中学部A1・A2グループ校外学習】
9月22日と26日にマクセルアクアパーク品川へ行きました。水族館には、事前学習で勉強した海の生き物たちがいました。まるで海の中にいるような海中トンネルを泳ぐたくさんの魚や、迫力あるイルカショーを見ることができました。昼食は、近隣のホテルに移動して中華料理を食べました。みんなで円卓を囲み、麻婆豆腐を堪能しました。
【高2修学旅行へ行きました!】
9月19日(火)から21日(木)の3日間、横浜へ修学旅行に行きました。初日は晴天に恵まれる中、横浜中華街で本格中華を堪能しました。ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルでの宿泊は、普段の生活では味わえない豪華な雰囲気の中で宿泊体験ができました。2日目の八景島シーパラダイスでは、大型水槽を泳ぐ魚群に思わず目が釘付けになりました。3日目のみなとみらい技術館では、大迫力のスクリーンで三菱重工のロケットについて学びました。3日間健康にも問題なく実りのある経験をすることができました!
【宿泊防災訓練を実施しました】
9月8日(金)から9日(土)にかけて宿泊防災訓練を実施しました。肢体不自由教育部門は、小学部から1名、中学部から1名の計2名の児童・生徒とその保護者1名ずつの計4名が参加しました。防災オリエンテーリングでは、最初に校内に配置されている消火器の位置や数を確認しました。その後、発災時に水道や電気等のライフラインがストップした際の対応について、濾水機や発電機、投光器、段ボールトイレや清拭用タオル、水を使わないシャンプーといった実際に使用する機器や物品を実体験しました。また、食事訓練では、学校に配備されている備蓄食品を食べ、味付けや量などを確認しました。就寝前には、就業技術科生徒や大塚ろう分教室児童とそれぞれの避難所を見合ったりしました。発災時の厳しい状況下、自治体からの支援物資が届くまでの間、少しでも安全かつ快適に生活するための備えや工夫があることを実体験を通して知ることができました。
【
ドキドキ わくわく 移動教室
】
7月12日(水)、13日(木)に小学部5・6年生は、1泊2日の移動教室へ行ってきました。戸山サンライズの体育館を水族館に変え、メインイベント「永福水族館」を楽しみました。大盛り上がりのオープニングショーから始まり、(1)釣り体験、(2)幻想的なクラゲの世界、(3)フォトスポットゾーンでの写真撮影の3つのブースをスタンプラリー形式で巡りました。最後は全員でエビカニクス音頭を踊りしめくくりました。その後は、お風呂、夕食、夜のレクリエーションを行いました。普段の学校生活では見ることのできない子供たちの様々な姿を見ることができました。1泊2日の楽しい時間を過ごすことができました。
【
令和5年度 肢体不自由教育部門 部門公開
】
6月27日(火)は、主に就学・入学・転学希望の方を対象に、7月11日(火)は、主に行政・福祉・医療の関係者を対象とした部門公開を実施し、2日間で100名近い方々に御参加いただきました。
各日の全体会においては、本校の概要や給食、スクールバスや医療的ケアなどの説明を行い、その後はグループに分かれた授業見学と、自由見学の給食見学を実施しました。見学後は、進路や日々のケアについてなど、多くの質問をいただきました。たくさんの方の御参加をありがとうございました。
本校への入学などをお考えの方は、随時お問い合わせください。
【全学部 水泳指導が再開しました】
長い間中止になっていた肢体不自由部門の水泳指導が今年度再開しました。児童・生徒達は、プールに入ることが初めての経験だったり、久しぶりのプール入水だったりしたため、ドキドキ・ワクワクしていたと思います。プールに入るとびっくりしている様子や怖がっている様子の児童・生徒もいましたが、ゆっくり水に慣れていくことで、リラックスしている様子や楽しそうに笑っている様子が見られました。
【高等部1年 永福カフェに行きました!】
先日、肢体不自由教育部門高等部1年生の生徒たちが、就業技術科食品コースの生徒が運営している「永福カフェ」を利用しました。自分たちで店員に声をかけて、注文するという一連の流れを学習しました。店員の就業技術科の3年生たちから丁寧なおもてなしがあり、初めての場所でも落ち着いて、メニュー表を見ながら視線や指差しなどで注文することができました。「永福カフェ」で学んだ力を次回は地域のカフェ利用で発揮します。
【小学部3年 校外学習で砧公園に行ってきました!
】
梅雨真っただ中の6月23日、小学部3年生は砧公園に校外学習へ行きました。暑くもなく雨も降らず、絶好の天候の中、遊具遊びをエンジョイすることができました。初めてのブランコにドキドキの子、友達と一緒に上下に跳ねるシーソーにニコニコの子、子供たちの様々な表情が見られました。みんな学校に戻ってもとても満足した表情で、充実した校外学習となりました!
【中学部2年 移動教室へ行きました】
6月21日(水)~22日(木)、中学部2年生は1泊2日の移動教室に行きました。
初日はNHK放送博物館・東京タワー、2日目は科学未来館に行きました。
初めての宿泊行事ということもあり、緊張するような様子も見られましたが、たくさんの笑顔あふれる充実した行事になりました。
【高等部Bグループ 校外学習へ行きました】
高等部Bグループは、6月29日(木)に社会見学で東京スカイツリーへ行きました。
当日は天気に恵まれ、天望回廊(450m)から東京の街並みを一望し、日本一の高さの空中散歩を体験することができました。また、フロア340では、ガラス床上に乗ることに挑戦しました。地上を見下ろすことで、340mの高さを体感することができました。
東京スカイツリー内は観光客が多く、混雑していましたが、生徒たちは落ち着いて見学することができました。集合写真は、空に1番近い場所で願いを込めるスポット「願いの展望台」(地上451.2メートルの最高到達点)での様子です。
【小学部4年 校外学習へ行きました】
雨予報でしたが、4年生のみんなの「遠足に行きたいパワー」で、ときどき晴れ間も見られる天気になりました。行き先は、昨年度と同じ砧公園です。昨年度は、緊張の面持ちで遊具で遊んでいる子が多かったですが、今回の校外学習では、ブランコに一人で乗って遊んだり、滑り台を滑り終えるとニコっと笑ったり、昨年度とは違う、表情や反応が見られました。遊具遊びを満喫し、子どもたちの成長が感じられた校外学習となりました。
【高等部Aグループ 社会見学へ行きました】
高等部Aグループは、社会見学へ行きました。3グループそれぞれの内容を掲載します。
【A1グループ】
6月20日(火)、有明にある「水の科学館」に社会科見学に行ってきました。建物入口にある滝のしつらえの元気な水の音に出迎えられた後は、シアターの大画面の迫力に目も耳も心も水の世界へ。事前学習を重ねてきたシャボン玉を体験するブースでは、車いすごと包む巨大シャボン玉の枠のレバーを夢中で動かそうとしたり、友達を応援したりして盛り上がりました。蒸し暑さの中にも心地よく吹く海風を感じながら近隣のホテルに移動して、素敵なランチも堪能しました。
【A2グループ】
高等部A2グループは6月13日に東京都水の科学館へ社会見学に行ってきました。梅雨の晴れ間にも恵まれ、全員揃って行くことができました。
館内では、事前学習で行っていた水に関する学習や実験で学びを深めた後、前方だけでなく壁の横や天井までスクリーンになっているシアター内で、雨粒からスタートして河川に流入し上水道を通って濾過され、各家庭の蛇口から出てくるまでの水の流れのムービーを見ました。皆集中して正面だけでなく左右の壁や天井へ視線を送りながらよく見ていました。
水の科学館を出た後は、ラウンジ「クオーレ」で優雅にランチ!実体験を伴った学習、レストランでの経験と充実した時間になったことは、皆の帰路のバス内の笑顔が物語っていました。
【A3グループ】
6月6日(火)に高等部A3グループは社会見学でお台場「水の科学館」へ行きました。「水の科学館」では、巨大シャボン玉の中に入る実験や真空実験など様々な体験をすることができました。「水のたびシアター」では4面スクリーンの迫力ある映像で生活用水の循環について学びました。体験を通じて水の科学や身のまわりの水について考える良い機会となりました。
【中学部3年 修学旅行へ行きました】
中学部3年生は、5月30日(火)から6月1日(木)までの2泊3日で修学旅行へ行ってきました!
(1日目)フジテレビのはちたま展望台~25階から下を見下ろしました。なじみのあるキャラクターに会って気持ちも上がりました!
(2日目)葛西臨海水族園、舞浜のボンボヤージュ・イクスピアリでお買い物~葛西ではペンギンの餌やりを見ました。ペンギンのしぐさがとてもかわいくて夢中になりました。大きな水槽の中を悠々と泳いでいるマグロも見ました。ボンボヤージュでは、お小遣いを上手に使って(ピタリ賞を狙えるぐらい!)自分や家族のリクエストに応えてお土産を買うことができ満足。
(3日目)お布団フカフカ、お風呂もいい湯加減、食事も美味しい「ホテルシーサイド江戸川」を後に学校へ戻ってきました。終わってしまうのは寂しいけれど、「おかえりー」と迎えてくれる声に少しほっとした気持ちにもなりました。楽しい思い出になりました。
【高等部Cグループ 校外学習へ行きました】
5月30日(火)に高等部Cグループの社会見学で、新宿NSビル内の教育庁サポートオフィス「パレット」及び東京都庁に行きました。京王線を使っての移動は、駅員さんのスムーズな対応により時間に余裕をもって行動ができ、都議会広場などの見学もできました。「パレット」では障害者雇用について何よりも対人関係が大切、など社会生活で大切なことを学ぶことができました。また都庁では第二本庁舎の職員食堂を利用させていただき、様々な職種の方々の昼休みの様子に触れることができるなど有意義な時間を過ごすことができました。
【東京都障害者スポーツ大会】
スポーツ競技部では、5月27日(土)のボッチャ、6月3日(土)の陸上競技の各大会に総勢5名の生徒が参加しました。
4月から毎週土曜日の部活動で練習を重ね、技術の向上、自己記録の更新を目指して当日を迎えました。ボッチャ、陸上競技共にたくさんの観客が見守る中での競技となりました。本番の雰囲気に緊張しながらも、皆練習の成果を発揮し、競技終了後は達成感にあふれる笑顔が見られました。入賞できた人、メダルを獲得できた人、できなかった人と結果はそれぞれですが、練習で一生懸命積み重ねてきたことを本番で発揮できたことが、何よりも素晴らしいことだと思います。
この大会は、卒業後も個人参加が可能です。是非、長く参加を続け、生活経験や人とのつながりを広げる機会としてもらえればと思います。
【1年生を迎える会を行いました】
小学部では、5月17日(水)に1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介コーナーでは、1年生の児童達が得意な演奏や歩行を披露しました。プレゼントのコーナーでは、2年生が作製したキラキラメダルをプレゼントしました。メダルを受け取った1年生は、とてもうれしそうにメダルを触ってみたり、のぞき込んだりしていました。
【不審者対応訓練を実施しました】
5月9日(火)に両部門並びに大塚ろう学校永福分教室合同で不審者対応訓練を実施しました。不審者が校内に立ち入った際には、不審者を興奮させないようにするため、すぐに教室とおしての内鍵を閉め、教室扉の丸窓を塞ぎ、消灯して人の気配を消す、といった対応が必要になることを高井戸警察の方から御指導いただいています。今回の訓練では、不審者役の教員が各教室の扉を開けようとしましたが、全ての教室が施錠、消灯され、教室内から大きな声が廊下まで漏れ聞こえてくることはありませんでした。児童・生徒の皆さんが自分の判断で、または教員の指示に従う形で緊急対応をし、難を逃れることができていました。
今後も避難訓練を始めとする様々な取り組みをとおして、安全への意識や行動力を高めていきたいと考えています。
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立永福学園
〒168-0064
東京都杉並区永福1-7-28
電話 : 03-3323-1380
ファクシミリ : 03-3323-1381